
事務職が副業するなら?おすすめ副業5選
公開日: 2025/8/1
「副業OKになったけれど、何から始めたらいいのか分からない」
そんな風に感じている方、最近とても多いんです。
特に事務職の方は「これといったスキルもないし…」と、不安になってしまいがち。でも、実はそれは大きな誤解。普段、当たり前のようにこなしている事務のスキルって、副業の世界ではとても役に立つものなんです。
たとえば、パソコンを使って資料を作ったり、メールで丁寧なやり取りをしたり、細かい作業をコツコツとこなしたり。これらはすべて、さまざまな副業にそのまま活かせる立派なスキルです。
この記事では、特に20代の事務職女性に向けて、「これならできそう」と思える副業を5つ厳選してご紹介します。最初の一歩が不安なあなたにも、無理なく始められるヒントがきっと見つかるはずです。
1. 事務職でもできる副業って?

「副業=難しい」というイメージ、ありませんか?
たしかにプログラミングや動画編集など、専門的なスキルが必要な仕事もあります。でも実際には、事務職で日頃から身につけているスキルを活かして働ける副業がたくさんあります。
例えば、WordやExcelの操作に慣れていること、メールやチャットでの丁寧な対応ができること、情報を整理したり正確に管理するのが得意なこと、そして、相手の気持ちをくみ取ってコミュニケーションができること。こうした力は、在宅でできる事務サポートやデータ入力、SNSの運用補助といった副業でとても重宝されます。
さらに、平日夜や週末の空いた時間にできる仕事や、パソコンひとつで完結するお仕事も多く、事務職と両立しやすいのもポイントです。特別な資格や準備が必要ないものも多いので、「ちょっとやってみたいな」と思った時に気軽にチャレンジできますよ。
2. 事務職におすすめの副業5選

「副業に興味はあるけれど、どんな仕事が自分に合っているのか分からない」
そんな方は、まず“楽しく無理なくできそう”なものから試してみるのがコツです。ここでは、事務職の方に特におすすめしたい副業を5つご紹介します。
まずひとつ目は、オンライン事務サポート。企業やフリーランスの方の業務を、リモートでサポートする仕事です。メールの返信やスケジュールの調整、請求書の作成など、今の業務と似た内容が多く、経験をそのまま活かせるのが魅力です。
次にご紹介したいのが、データ入力やアンケートモニターのお仕事。指定された内容をフォームに入力するだけのシンプルな作業が中心なので、「集中してコツコツ進めるのが得意」という方にはぴったりです。スマホだけで完結する案件も多く、スキマ時間を活用しやすい点も人気の理由です。
三つ目は、SNS運用代行。InstagramやX(旧Twitter)の投稿管理やコメント対応などを代わりに行う仕事です。SNSを日頃から楽しんでいる人であれば、その感覚を活かして活躍できます。画像の加工や文章作成が好きな方には、とても楽しい副業になるかもしれません。
四つ目は、ハンドメイド作品の販売。アクセサリーや雑貨、イラストなど、自分で作った作品をminneやCreemaといったプラットフォームで販売することができます。ものづくりが好きな方なら、趣味の延長で収入にもつながる嬉しい働き方です。
そして最後は、ネットショップ運営のサポート。ECサイトにおける商品登録や在庫管理、発送の補助など、ネットショップを支える“裏方”のようなお仕事です。BASEやSTORESなどの操作経験がある方なら、即戦力として活躍できる可能性も高いですよ。
これらの副業は、いずれも在宅でできるものばかり。未経験でも始めやすく、自分のペースで進められるものばかりなので、事務職との両立にも向いています。
3. 副業スキルは“ちょっとの学び”で強くなる

「やってみたい副業は見つかったけれど、本当に自分にできるか不安…」
そう感じたら、まずはオンライン講座などを使って、少しだけ学び直してみるのがおすすめです。事務職としてすでに持っているスキルを、ほんの少しアップデートするだけで、副業への自信もぐっと高まります。
たとえば、オンライン事務サポートならExcelのショートカットや関数の使い方を復習したり、Googleカレンダーの使い方やメール文例を学ぶことで、仕事がスムーズになります。
データ入力やアンケートモニターに挑戦するなら、タイピングのスピードアップ講座や、集中力を高める方法などを知っておくと効率よく作業できます。
SNS運用代行では、Instagramのマーケティング基礎や、Canvaを使った画像デザイン、ハッシュタグの活用法などを学ぶと、一歩プロに近づけるはず。
ハンドメイド販売に興味がある方なら、商品の魅せ方や写真の撮り方、購入意欲を高める説明文の書き方などがとても役立ちます。
ネットショップ運営サポートでは、ECプラットフォームの操作方法や、お客様対応のマナーを学んでおくことで、信頼感ある仕事ができます。
こうした講座は、ストアカやUdemy、YouTubeなどで気軽に学べるものがたくさんあります。初心者向けや1回完結型の講座も多く、「ちょっと試してみようかな」という気持ちでスタートできますよ。
4. 副業を長く続けるためのコツ

副業を始めるのは意外と簡単。でも、「続けていく」にはちょっとした工夫が必要です。
たとえば、最初から無理をせず、1日30分、週に2〜3時間程度のペースから始めるのが長続きのコツです。そして、できるだけ自分が得意だったり、好きだったりする分野を選ぶことで、モチベーションを維持しやすくなります。
また、「最初から完璧じゃなきゃ」と思う必要はありません。実績は小さなものから少しずつ積み重ねていけば大丈夫です。
一方で、トラブルを防ぐためにも、会社の副業ルールをきちんと確認しておくこと、税金や確定申告について少し知っておくことも大切です。クライアントとの連絡や納期など、基本的なマナーを守ることも、副業を信頼されて続けていくためには欠かせません。
5. まとめ:自分に合った副業から、小さな一歩を
今の時代、事務職であっても、自分らしい働き方を副業で見つけることができるようになりました。
「私にもできるかな」と不安に思う気持ち、よく分かります。でも、特別なスキルや資格がなくても、今のあなたのままで始められる副業はたくさんあります。
まずは、クラウドソーシングサイトに登録してみたり、オンライン講座をひとつ受けてみたり。気になる副業についてSNSで検索してみるのも立派な一歩です。
副業は、収入だけでなく「新しい自分と出会えるチャンス」。
小さなチャレンジが、あなたの未来を大きく変えるきっかけになるかもしれません。
あなたも「やってみよう」と思えたその気持ちを大切に、今日から、自分らしい副業の一歩を踏み出してみませんか?