
女性に人気の資格10選!話のネタになる、趣味や私生活で生かせるちょっと面白い資格を紹介!
働く女性や専業主婦の方には「趣味や生活に役立つような資格を取りたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
日本には1000以上の資格があると言われています。種類が多すぎてどんな資格を選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では女性に人気の資格やちょっと面白い資格、資格を選ぶときのポイントについて解説していきます。
1. 資格の選び方のポイント
たくさんある資格の中から自分に合う資格をどのように選べばよいのでしょう。
家事や育児をしながら勉強をするためには、資格を選ぶ際に気を付けることがいくつかあります。
ここでは忙しい女性の資格選びのポイントについて説明します。
1-1. 勉強時間はどの位必要?
仕事や家事、育児をしている女性にとって、1人で集中して勉強ができる時間というのは限られてきます。
自分の勉強時間を1日の中でどの位確保できるかを一度計算をしてみましょう。
資格によっては勉強時間が何百時間も必要なものもあります。
試験日を確認し逆算して考えないと、せっかく勉強を進めていたのに試験に間に合わないということにもなりかねません。
また、主婦の方には家を何時間も空けることができない方もいらっしゃるはずです。
在宅でも学習できる資格なのか、通学が必要なのかも事前に確認をしておきましょう。
1-2. 受験資格を満たしているか?
試験を受ける人に対し「受験資格」を設けているものもあります。
もちろん誰でも気軽に受けれる資格もありますが、中には一定の資格がないと受験できないものもあるので気を付けてください。
例えば
・特定の学校を卒業していないと受験できない
・受験のためには「実務経験〇年が必要」
などがあります。
資格を選ぶ際は自分に受験資格が当てはまるかどうか確認をする必要があります。
1-3. 難易度は?
難易度が高い資格は、取得するのに時間やお金を要するものもあります。
自分が仕事や家事、育児と並行して取り組むことができるのかどうか判断が必要です。
難易度が高いからといってあきらめる必要はないのですが、初めは難易度が低い資格から挑戦してみると挫折せずに取り組むことができるでしょう。
1-4. 費用はどのくらい必要?
資格を取得するには受験費用や学費など、ある程度の費用が発生します。
たとえ独学で勉強するとしても、テキストや教材を購入をする場合もあるでしょう。
資格の種類や発行団体によって講座の学費は数万〜数十万と幅があります。
また受験するだけでも数千円〜数万円とかかりますので、あらかじめ講座の受講費用、検定料、取得後の維持費、更新代など費用がどの位かかるのか調べておきましょう。
2. 飲食系のおすすめ資格
飲食に関係する資格は数多くあり、料理が好きな方や1つの食種を極めたいと思う女性に根強い人気があります。
飲食の資格は食品の専門的な知識を深めるだけでなく、健康的な食生活や調理の楽しみなど普段の生活をより豊かにしてくれるでしょう。
また資格取得後は料理教室やセミナー講師など多方面での活躍が期待できる資格となります。
2-1. 野菜ソムリエ
野菜や果物の知識が身につき、食生活の向上を考えることができる資格で、野菜などの鮮度の見極めや調理のコツを学ぶことができます。
受講料と受験費用合わせて148,000円が必要になり、講座で決められたカリキュラムをこなし、検定試験を受けることで資格取得ができます。
永久資格のため更新の必要がなく一生ものの資格となるでしょう。
参考:野菜ソムリエ
2-2. ヨーグルトソムリエ
ヨーグルトが体に与える健康効果や、種類、製法などヨーグルトに特化した知識を学べる面白い資格です。
受験費用は10,000円。試験は在宅受験となるため誰でも気軽に受けることができます。
独学でも学ぶことができますが、過去問やテキストは非公開のため試験が心配な方は、通信講座を受講することをおすすめします。
参考:ヨーグルトソムリエ
2-3. お菓子作りパティシエ
洋菓子に関する知識を持っていることを認定する資格です。
お菓子作りに使う道具やオーブンの選び方や使い方、基本的な洋菓子の種類やレシピなどの知識が問われます。
独学でも大丈夫ですが、協会が指定する教材やテキストは市販されていないため、しっかり知識を入れたい方は講座を受講する勉強法もおすすめです。
参考:お菓子作りパティシエ
2-4. チョコレート検定
チョコレートが好きなら誰でも受験できるという面白い資格で、チョコレートやカカオに関する知識が問われます。
初級・中級であれば公式テキストからの出題が中心となるので、テキスト内容を理解することで対策ができるでしょう。
参考:チョコレート検定
3. お掃除系のおすすめ資格
掃除や収納を得意とする女性も多いのではないでしょうか。
一口に掃除の資格と言っても使う洗剤や整理の仕方、空間づくりなど様々なジャンルがあります。
家族が気持ちよく過ごせる家づくりは大切ですよね。自宅ですぐに役立つお掃除系の人気資格をご紹介します。
3-1. 整理収納アドバイザー
1級から3級まである資格で、部屋の片付けや収納に関する専門的な知識を身につけることができます。
3級と2級は資格を認定するNPO団体「ハウスキーピング協会」が行う講座を受講し、「まとめテスト」をクリアすることで資格取得ができます。
1級は予備講座を受講し、筆記試験と実技試験に合格する必要があります。
参考:整理収納アドバイザー
3-2. 清掃マイスター
1級と2級からなる清掃マイスターは洗剤や掃除道具の使い方、汚れの落とし方を学ぶことができます。
掃除の基礎的な知識や技術が身につくため、すぐに自宅でも実践できる役立つ資格と言えるでしょう。
オンラインや全国各地で開催している3時間(1級は5時間)の講義を受け、認定テストを受講すると資格取得ができます。
参考:清掃マイスター
3-3. DIYアドバイザー
DIY用品の選択や作業方法、快適な生活空間の創造、アドバイスができることが認定される資格です。
DIYが好きな人なら特別な専門知識や経験はなくても合格できる可能性があります。
試験に関連するテキストや教材を使って独学で勉強をしていきましょう。
参考:DIYアドバイザー
4. ファッション・美容系おすすめ資格
ファッションや美容の資格というと、アパレルや美容関係の仕事をする人が取得するというイメージがあるかもしれません。
しかし職業に関係なく、誰でも自分のファッションや美容には関心があるのではないでしょうか。
ファッションや美容系の資格は、自分磨きにもなるため年々人気が高まっています。
4-1. ファッション色彩能力検定
ファッションに関する色彩の専門家で、色彩活用の適切なアドバイスができるようになります。
1級から3級まであり、誰でも気軽に受けることができます。
勉強法は独学でも可能なので、公式のテキストを使って知識を深めていきましょう。
参考:ファッション色彩能力検定
4-2. ダイエット検定
体重管理を目的とした食事療法や、健康と美に関する正しい知識を学ぶことで自分だけでなく、家族の健康管理にも役立つでしょう。
独学で学ぶことができ、公式テキストの過去問を繰り返すことで十分に対策ができます。
参考:ダイエット検定
4-3. スキンケアマイスター検定
スキンケアや化粧品、サプリメント、エステなど美容に関する総合的な知識を問われる試験で、いつでも好きな時間にWEBで試験を受けることができます。
公式で販売されているテキストを使用することで独学でも勉強が可能です。
参考:スキンケアマイスター検定
5. 資格を持つメリットとは?
ここからは働く女性や主婦の方が資格を持つメリットについて説明していきます。
5-1. 生活に役立つ
趣味や生活に活かせる資格も多く、資格取得によって家族の健康維持や自分磨きに役立てることができます。
資格によって得た知識のおかげで、家族が元気に生活できることは何よりも喜ばしいことですよね。
5-2. 就活に活かせる
現在は子育てなどで専業主婦をされていても、将来的に職場復帰を考えている方もいるのではないでしょうか。
資格を持っていることでスキルの証明にもなりますし、たとえブランクがあっても率先力になると認められ再就職にも有利に働くはずです。
5-3. 独立や開業に役立つ
資格を持っていることで自宅でサロンを開いたり、セミナーの講師に呼ばれたりなど幅広く活動をしている方も大勢います。
将来的に資格を使って在宅で仕事ができたり、開業するきっかけにもなるでしょう。
6. まとめ
自分の好きなことの延長線で資格取得をすることは、私生活をよりいっそう豊かにすることに繋がります。
また趣味から始めた資格取得で将来、独立や起業に繋がる可能性もあるのです。
面白そうと思う資格がある方は、ぜひ資格取得を目指してみてください。